現在、逮捕情報はテレビによる報道のみならず、インターネット記事やSNSにも逮捕情報が掲載されます。特にインターネットやSNSに投稿された逮捕情報は投稿者が削除しない限り、一生残り続ける場合もあるのでやっかいです。
インターネット上に逮捕情報が一生残り続けてしまうということから、「就職が不利になる」「簡単に逮捕歴を調べられる」という噂も流れています。そのような噂が流れている中で「逮捕歴を調べられて相手にバレるのではないか」という不安を抱えている人も多いかと思います。
そのような方のために、この記事では逮捕歴の調べ方はどのようなものがあるのかということや逮捕歴をインターネット上から削除する方法について具体的にまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
もくじ
すぐにバレる?逮捕歴の調べ方とは
ここでは、逮捕歴の調べ方について具体的に説明していきます。
インターネット上に掲載されている情報から探す
逮捕歴の調べ方としては、「インターネット上に掲載されている情報から探す」という方法があります。試しにGoogle検索やYahoo検索などの検索エンジンで「(自分の名前)+逮捕」と検索してみてください。
検索してみてインターネット上に自分が逮捕された情報が出てくる場合は、それで自分の逮捕歴を調べることが出来ます。しかし、大手新聞社やネットメディア社などは一度公開した記事を6ヶ月~12ヶ月で削除してしまう場合がありますので、数年前の逮捕情報は基本的に調べることが出来ません。
数年前の逮捕歴を調べたいという場合は、個人ブログやネット掲示板、そしてSNSなどを探してみましょう。個人ブログやネット掲示板、そしてSNSなどは基本的に投稿者が削除しない限り永遠に残り続けます。無料で簡単に逮捕歴を調べることが出来るので、まずはインターネットを使って自分の逮捕歴を調べてみましょう。
新聞データベースから探す
逮捕歴の調べ方としては「新聞データベースから探す」という方法もあります。
新聞データベースとは?
新聞データベースとは、朝日や読売、地方紙や週刊誌など、100紙誌以上の過去記事を一括で検索することが出来るサービスのこと。
新聞データベースを利用するメリットは、数十年前の情報も簡単に調べることが出来るということです。例えば、あるビジネスデータベースサービスを利用すると30年以上前の情報を調べることが出来ます。
新聞データベースは、基本的に有料なのでそこがデメリットにはなってしまいますが、「インターネット検索では調べられなかった逮捕歴を調べたい」という人にはおすすめしたい調べ方です。
実際、逮捕歴は調べられにくいのが現状
この記事を読んでいる人は、「逮捕歴が調べられるのではないか」という不安を抱えている人が多いかと思いますが、基本的に逮捕歴は調べられにくいというのが現状です。警察庁が出している「平成30年警察白書 統計資料」を参考にすると、平成30年の犯罪認知件数は915,042件という結果が出ています。
つまり、1日当たり約2,500件の犯罪が認知されていることになります。1日当たり約2,500件の犯罪が認知されていますが、記事や新聞に載る犯罪はその中の数件です。
2,500件の犯罪の中から数件しか記事や新聞には載らないため、よほど凶悪な犯罪を行わない限り、あなたの逮捕情報が記事や新聞に掲載されることはありません。また、逮捕歴を保管している「市区町村の内部データベース」というものがあるのですが、こちらも厳重に管理されているので、情報が漏洩することはありません。
数日前や数週間前の情報であれば、逮捕歴が簡単にバレるかもしれませんが、ある程度年数が経っている場合は基本的に逮捕歴は調べられにくいと言えます。
逮捕歴を放っておく2つのリスクとは
「逮捕歴は調べられにくいのであれば、放っておいても良い」と思っている人も多いかと思いますが、実は逮捕歴を放っておくというのは様々なリスクがあります。そのためここでは、逮捕歴を放っておく代表的なリスクについて具体的に説明していきます。
就職活動が不利になる
逮捕歴を放っておくリスクの一つ目は「就職活動が不利になる」ということです。企業は、本人からの申告がない限り、逮捕歴を確認することは出来ませんが、面接で逮捕歴について質問された場合に「逮捕歴はない」と回答してしまうと「経歴詐称」になってしまいます。
経歴詐称とは?
経歴詐称とは、労働契約を結ぶ場合に労働者側が年齢や学歴、職歴や逮捕歴などを偽ること。
仮に、「逮捕歴はない」と回答して面接を通過したとしても、入社後に逮捕歴があることをバレてしまった場合は解雇されることもあります。また、逮捕歴があると以下のような職業への就職は難しくなる傾向があります。
就職が難しくなる職業一覧
- 弁護士
- 医師
- 地方公務員や国家公務員
- 警備員
- 金融関係
例えば、禁固以上の刑罰が処された人は、そもそも弁護士になる資格を与えられませんし、刑の終了から5年以内は警備員として就業することが出来ないというルールがあります。このように、逮捕歴がある場合は就職に影響を及ぼす可能性があります。
周りに迷惑がかかる場合がある
あなたの逮捕歴がインターネット上に残り続けていると親や兄弟、そして親せきや友人など、あなたの周りの人に迷惑をかけてしまう場合があります。
例えば、あなたの逮捕歴が残り続けていることで子どもが学校で「お前って犯罪者のことも何だろう!」といじめられてしまう場合もありますし、職場で親が周りから「○○さんって犯罪者の親らしいよ」と言われるかもしれません。
実際に、自営業を営むAさんの子どもが事件を起こし、実名報道されると同時にインターネット上で話題になったことで「犯罪者の実家」と言われるようになり、売り上げが下落してお店を閉店しなければいけなくなったという事例も存在します。
このように、あなた自身は問題なかったとしても、周りの人に迷惑がかかってしまう場合があるので注意しましょう。
インターネット上に掲載されている逮捕歴を削除する方法
先ほどは、逮捕歴を放っておくリスクについて説明しましたが、「インターネット上に掲載されている逮捕歴を削除したい」と思っている人も多いかと思います。そのため、ここではインターネット上に掲載されている逮捕歴を削除する方法について具体的に説明していきます。インターネット上に掲載されている逮捕歴を削除する方法は、以下の通りです。
逮捕歴を削除する方法
- 逮捕歴を掲載しているWebサイトに対して削除依頼を出す。
- 逮捕歴を掲載しているSNSに対して削除依頼を出す。
- 弁護士に逮捕歴の削除を依頼する
- 逆SEO対策を行う
「逮捕歴が掲載されているWebサイト・SNSに対して削除依頼を出す」という方法は、無料で最も簡単に出来るのでまずはこちらを試してみてください。「WebサイトやSNSに対して削除依頼を出したが、対応してもらえなかった」という場合は、弁護士や逆SEO業者に依頼してみましょう。
逮捕歴の調べ方や逮捕歴をインターネット上から削除する方法まとめ
この記事では、逮捕歴の調べ方や逮捕歴をインターネット上から削除する方法について具体的にまとめました。もう一度おさらいすると、逮捕歴の調べ方や逮捕歴をインターネット上から削除する方法は以下の通りです。
逮捕歴の調べ方や逮捕歴を放置するリスク
【逮捕歴の調べ方】
- インターネットから逮捕歴を調べる
- 新聞データベースから逮捕歴を調べる
【逮捕歴をインターネット上から削除する方法】
- 逮捕歴を掲載しているWebサイトに対して削除依頼を出す。
- 逮捕歴を掲載しているSNSに対して削除依頼を出す。
- 弁護士に逮捕歴の削除を依頼する
- 逆SEO対策を行う
逮捕歴を調べる方法はありますが、基本的に逮捕歴は調べられにくいというのが現状です。しかし、逮捕歴は調べられにくいからと言って放置しておいても良いという訳ではありません。しっかりと対処しなければ、様々なリスクを負う羽目になる場合もあるので、なるべく早めに対処していきましょう。