逆SEO対策

テレワークを検討しているなら導入したい5つのセキュリティ対策を徹底解説!

2020年6月6日

テレワークは、時間や場所の制約を受けずに働くことが出来る勤務形態です。満員電車に乗る必要がない、通勤時間を大幅に削減することが出来るというメリットがある反面、ハッキングや不正アクセスにより会社の機密情報が漏洩してしまうというリスクもあります。

会社の機密情報が漏洩してしまうと莫大な損害を負ってしまうため、しっかりとセキュリティ対策を行いたいところですが「どのようなセキュリティ対策を行えば良いのだろうか?」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか?

そのような方の為に、この記事ではテレワークを検討しているなら導入したい5つのセキュリティ対策について具体的にまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみてください。

テレワークを導入するなら5つのセキュリティ対策を行おう

テレワークを導入するのであれば、どのようなセキュリティ対策を行えば良いのでしょうか?

ここでは、テレワークを導入するなら行いたい5つのセキュリティ対策について具体的に説明していきます。

物理的なセキュリティ対策を行う

「テレワークのセキュリティ対策」と聞くと、技術的なセキュリティを思い浮かべる人が多いと思いますが、技術的なセキュリティ対策以外にも力を入れなければいけません。

例えば、パソコンが盗難されてしまうとハードウェア自体が危険に晒されてしまいます。

そのような事態を防ぐためには、物理的なセキュリティ対策を行う必要があります。物理的なセキュリティ対策の具体例は、以下の通りです。

物理的なセキュリティ対策の具体例

  • 社員に貸し出したパソコンを管理する棚の設置
  • 作業スペースへの立ち入り制限の確認
  • 契約書を交わす
  • 紙の文書を電子化する

テレワークは会社のオフィス以外で作業することが多くなりますので、上記のようにオフィス同様のセキュリティ対策を行う必要があります。

ネットワーク上のセキュリティ対策ばかりに気を取られずに、必ず物理的なセキュリティ対策にも力を入れていきましょう。

ネットワークに対するセキュリティ対策を行う

テレワークを行う上で、インターネット回線は必要不可欠なのですが、インターネット回線にも数多くのリスクが潜んでいます。そのようなリスクを回避するためには、ネットワークに対するセキュリティ対策を行わなければなりません。

例えば、パソコンがウイルス感染や不正アクセスの被害に遭わないために、セキュリティ強度が強いインターネット回線を選択するというようなことが挙げられます。

さらに具体的には、以下のようなセキュリティ対策が挙げられます。

ポイント

  • 外部のインターネット回線に接続する場合は、暗号化通信を行うルール・システムを導入する
  • カフェや公共機関の無料Wi-Fiは使わない
  • カフェや公共機関で仕事をする場合は、モバイルWi-Fiを利用する

このように、ネットワークに対するセキュリティ対策を行い、テレワーク勤務をしている社員全員が安心して業務に取り組めるような環境を作りましょう。

フィッシングメールに対するセキュリティ対策を行う

新型肺炎コロナウイルスの感染拡大に伴い、テレワーク勤務を導入する企業が増えてきたと同時に、そのテレワーク勤務者を狙ったフィッシングメールや標的型攻撃メールなどの発生件数も増加傾向にあります。

このような悪質なメールによる被害に遭わないようにするためには、フィッシングメールや標的型攻撃メールなどに対するセキュリティ対策を行わなければなりません。

例えば以下のようなセキュリティ対策が考えられます。

セキュリティ対策

  • メールの受信を限定的にする
  • 迷惑メール設定を行う
  • 「会議を行う場合、必ず3時間前にはチャットツールでも連絡する」というようなルールを決める

以下のように不正リンクが添付されているメールが送られてきたという事例も発生しています。

出典:LAC WATCH

上記のメールには、「会議が始まっています」「あなたの参加を待っています」という内容が記載されているため、「急いで参加しなければ!」という焦りから本物か偽物かの確認をせずに参加してしまう人も多いのではないでしょうか?

このようにフィッシングメールは、「焦らせてリンクに誘導する」という手口が有名なので注意しましょう。テレワーク勤務者が多い欧米諸国では、フィッシングメールや標的型攻撃メールなどの悪質なメールが問題視されています。

日本もこのままテレワーク勤務者が増えていきますと、フィッシングメールや標的型攻撃メールの発生件数も増えていくということが予想されますので、今のうちから悪質なメールに対するセキュリティ対策を導入しておきましょう。

覗き見に対するセキュリティ対策を行う

テレワークは勤務場所を問わないので、カフェや図書館などでも仕事をすることが出来るのですが、不特定多数の人が集まる場所で仕事をしますと、パソコンの画面を覗き見られてしまうこともあります。

場合によっては、覗き見によって会社の機密情報が漏洩してしまうという危険性がありますので、覗き見に対するセキュリティ対策も行わなければいけません。例えば、以下のようなセキュリティ対策が挙げられます。

セキュリティ対策

  • 通路側に座って仕事をしない
  • 覗き見防止フィルターをパソコンに貼る
  • 覗き見を防止するソフトを導入する。

覗き見を防止するソフトの例としては「顔認証覗き見ブロッカー」があります。

顔認証覗き見ブロッカーは、顔認証システムに登録していた顔以外が画面に映り込むと、それを以下のように検知してパソコンを自動でロックしてくれます。

出典:LAC WATCH

覗き見の被害に遭ってしまうと、資料の内容や社名、金額やデザインなどを盗み取られてしまう危険性がありますので、必ず覗き見に対するセキュリティ対策を行うようにしましょう。

ウイルスに対するセキュリティ対策を行う

ウイルスやパソコンへの不正アクセスなど、マルウェアの手口は、年々複雑化している傾向があります。

このようなマルウェアを回避するためには、ウイルスに対するセキュリティ対策を行わなければいけません。

また、セキュリティ対策の導入だけで終わらず、日々複雑化しているマルウェアに対応するために、セキュリティ対策もアップデートさせ続けていく必要があります。例えば、以下のようなセキュリティ対策が挙げられます。

セキュリティ対策

  • 不正アクセス検知ソフトを導入する
  • 不正プログラム検出ソフトを導入する

テレワークは、インターネットへの接続や外付けの記録媒体を利用する場合がほとんどですので、端末自体がウイルスに感染してしまったというケースも少なくありません。

「導入した後もアップデートをしていかなければいけないのは面倒だな」と思っている人も多いと思いますが、ウイルスに感染してしまい、会社の機密情報や顧客の個人情報が流出してしまうと、会社は莫大な損害を負うことになります。

テレワークを行うのであれば、ウイルスに対するセキュリティ対策は必須と言い切れるほど大事なので、必ずウイルス対策ソフトを導入しましょう。

被害に遭った場合の対策方法も明確にしておこう

しっかりとセキュリティ対策を行ったとしても、時にはセキュリティ被害に遭ってしまう場合もあります。

被害に遭ってしまうと様々な情報を抜き取られてしまいますが、被害を最小限に留めるためにも、被害に遭った場合の対処方法も明確にしておきましょう。例えば、以下のような対処方法が挙げられます。

被害に遭った場合の対処方法

  • インターネット関係の専門家に連絡を入れる
  • パソコンからインターネット回線を外す

曖昧な対処方法では、混乱を招く恐れがありますので「被害があった場合は○○部の○○(080-○○-○○)に電話してください」というように、なるべく具体的に対処方法を決めるようにしましょう。

テレワークを検討しているなら導入したいセキュリティ対策まとめ

この記事では、テレワークを検討しているのであれば導入したいセキュリティ対策についてまとめてみました。

もう一度おさらいすると、テレワークを検討しているのであれば、導入したいセキュリティ対策は以下の通りです。

まとめ

  • 物理的なセキュリティ対策を行う
  • ネットワークに対するセキュリティ対策を行う
  • フィッシングメールに対するセキュリティ対策を行う
  • 覗き見に対するセキュリティ対策を行う
  • ウイルスに対するセキュリティ対策を行う

テレワークを行うのであれば、セキュリティ対策は必須と言えますので、必ず導入するようにしましょう。

誹謗中傷被害の相談をする

人気記事

スマホ画面のイメージ画像 1

ストレスのはけ口や愚痴を書き込む場所として使っている人も多いSNS。そのような投稿をしている人が多いため、2018年には1800人以上の未成年者がSNS上のトラブルや事件に巻き込まれています。 大体1 ...

タイトル画像 2

誹謗中傷とは嘘の情報や証拠がない情報などで特定の人物を罵り、誹謗中傷を行うことです。 特にSNSやネットの掲示板では、誹謗中傷の発言が頻繁書き込まれています。 しかし「誹謗中傷の発言」と言われても、実 ...

タイトル画像 3

元バイトAKB所属のアイドルで現在は人気ラーメン店「麺匠八雲」を経営する梅澤愛優香さん(24)がネット上の誹謗中傷トラブルに遭い、民事提訴を起こしたことが明らかとなりました。 今回は梅澤さんの誹謗中傷 ...

-逆SEO対策
-, , , , ,

Copyright© 誹謗中傷対策サービス&情報 - WEBLEACH(ウェブリーチ) | 株式会社BLITZ Marketing , 2024 All Rights Reserved.