誹謗中傷対策 風評被害対策

YouTubeの著作権侵害が怖い!動画を消される前に知りたい規約について解説

2020年5月2日

YouTubeは誰でも動画を投稿できて、視聴回数や登録者数が増えるとお金まで稼げる動画投稿サイトです。現在、動画投稿を始める人が増えている中、YouTuber著作権侵害で動画の配信が停止されたとの声を聞くことも増えてきています。

有名YouTuberのアカウントも停止されているなど、運営による規制が厳しくなる一方です。そこでYoutuberとして動画を配信したい、もしくは現在も投稿している人たちに向けて、著作権侵害について解説していきます。事前に規制への対策を打つことで、収益化の停止しない動画を配信し続けていきましょう。

Youtubeとは?

YouTubeとは、Googleが提供するネット上の動画配信サービスです。無料で利用が可能で、動画の視聴だけでなく、自分で撮った動画を投稿することもできます。今や映像は、一部の専門知識を持った人たちだけの技術ではなくなりました。気軽に投稿して全世界中に繋がることができる、自由な表現活動の一部として認知されています。

YouTubeに投稿した動画で広告収入を得て、実際にお金を稼いでいる人達は「YouTuber」と呼ばれ、中には億を超える金額を手にしている方も珍しくありません。もし特技や知識があれば、一攫千金を手にするチャンスが誰にでもある世界といえます。

YouTubeで著作権侵害になるものは?

そんな誰でも動画を楽しめるYouTubeですが、動画を配信する際には著作権侵害などの問題と向き合う必要があります。実際にYouTubeの運営側が「著作権違反」と明記しているものを以下に記載します。

・劇、ミュージカルなどの演劇作品

・講義、記事、書籍、楽曲などの著作物

・テレビ番組、映画、などの音声と映像の作品

・絵画、ポスター、広告などの作品

・サウンドレコーディング/楽曲

・ビデオゲーム、コンピュータ 、ソフトウェア

オリジナルの映像に関しては、まったく問題ありません。ですが、テレビで放映された映像を使ったり、著作権保護の対象になっている音楽などの無断使用は著作権侵害にあたります。しかし、名称やタイトルそのものは著作権保護の対象にはなりません。

どのYoutuberも他のコンテンツを真似してコンテンツを作っている場合がほとんどです。例えばゲーム実況や商品レビュー、楽器の演奏や歌ってみた動画など、マネすることがコンテンツといっても過言ではないでしょう。

かといって、そのままコピーすると著作権違反になりかねません。モザイクをかけたり、音をかぶせるなど、著作権を回避する方法は多く存在します。まったくのオリジナルの作品を作ることは難しいので、著作権違反を気にしすぎないように、思い思いの作品を配信しましょう。

他の注意点としましては、商標利用が可能なフリーの音楽素材を使用する場合でも、著作権侵害になることがあります。こういったことが原因で著作権侵害による申し立てをされることもあるので、フリーの音楽素材を利用する際も著作権についてよく確認しておくことをオススメします。

「Content ID」について

著作権を侵害しているかどうかを検出する「Content ID」というシステムで、著作権侵害について判断しています。ある一定の条件を満たした著作権所有者が利用できるシステムです。一日に大量の動画が投稿されるので、機械によって違反しているコンテンツを見分けています。

YouTubeに登録された動画は、Content IDを保有したユーザーのファイルとデータベースで照合、その後にスキャンされます。システムによって動画とデータベース内のファイルとの間で一致が検出されると、コンテンツ所有者がどのような措置を下すかを決めることができます。

このシステムは99%の精度で著作権侵害のあるコンテンツかどうかを精査します。しかし、100%確実に処理はできないので、まれにフリーの音源が著作権侵害の申し立てを受ける場合もあります。実際に、著作権侵害をしていない動画が停止される事例も確認されています。

YouTubeから届く著作権侵害についてのメール

動画をアップロードする中で、「コンテンツIDを使用している著作権所有者がお客様の動画に含まれている素材を申し立てました。」と記載されたメールが届くことがあります。この内容だけで著作権に引っ掛かるコンテンツを投稿してしまったと判断してしまうかもしれません。しかし、実際は違反に対する警告ではございません。

先述の通り、コンテンツIDは新しい動画を著作権管理システムでスキャンし、データベースと照らし合わせます。権利者登録済の著作物と重なる部分があることによって、「申し立て」の通知を受けます。要約すると、「あなたは私が所有する権利物を使用しています」ということです。

つまり動画を削除する必要はないということです。正規の許諾を受けているので対応せずに、放置していれば問題ありません。動画に使用された素材が「コンテンツID」にマッチングすると、素材のコンテンツホルダーに通知される仕組みです。

このシステムにより、コンテンツホルダーは自分が所有する素材が、どのように使用されているかを追跡できるようになっています。動画をアップロードする側は、「著作権侵害」という文言を誤解して、異議の申し立てや、動画を削除する等をしないように注意しましょう。

著作権侵害を受けるとどうなる?

仮に著作権違反を犯していると判断された場合について解説します。まず、「著作権侵害の警告」という件名で通知メールが届きます。この通知メールを受け取った段階で、該当する動画は「ブロック」され、違反している理由はメールに記載されます。(※音楽素材のみのが著作権違反と判断された場合は、音声のみがミュートされることもあります。)

そしてチャンネル自体がペナルティーを受け、YouTubeのアカウントごと削除されることも。さらに著作権侵害で訴えられる可能性も考えられます。動画制作の際に、素材の著作権は注意深く見ておきましょう。

YouTubeも著作権への対策機能を改善

動画制作者向けに、著作権侵害とされるコンテンツをワンクリックで削除し、自動でコンテンツIDクレームを放棄させる「Assisted Trim」ツールを提供。これまでは使用曲のミュートやトリミング、YouTubeのライブラリの曲と交換もしくは権利を放棄などのオプションで対応していました。

このツールの登場により、2~3クリックのトリミングを自動化することが可能になったことは、クリエイターにとっては追い風といえるでしょう。大規模なソーシャル・プラットフォームが動画制作者のために動いてくれたと感じる人が多いはずです。

続いて、「転用した動画の短さに関わらず、許可なく盗用したコンテンツを含むことは、著作権を申し立てられ、著作権保有者によって収益化を阻止されたり、閲覧をブロックされることを意味します」と警告を出しました。

一生懸命作った動画や素材を不正に利用されないように、クリエイターを取り巻く環境も変わってきています。よりよい作品を提示する人に、まっとうな対価が支払われるサービスであり続けてほしいと願うばかりです。

まとめ

クリエイターとして著作権の問題は避けて通れません。より多くの人に動画を楽しんでもらうため、マナーを守って動画制作をしていきましょう。

著作権侵害の動画は、YouTubeのシステムによって判断されている

著作権違反をすると動画だけでなく、アカウントが停止の可能性もある

YouTube側もクリエイターの支援を行っている

 

 

誹謗中傷被害の相談をする

人気記事

スマホ画面のイメージ画像 1

ストレスのはけ口や愚痴を書き込む場所として使っている人も多いSNS。そのような投稿をしている人が多いため、2018年には1800人以上の未成年者がSNS上のトラブルや事件に巻き込まれています。 大体1 ...

タイトル画像 2

誹謗中傷とは嘘の情報や証拠がない情報などで特定の人物を罵り、誹謗中傷を行うことです。 特にSNSやネットの掲示板では、誹謗中傷の発言が頻繁書き込まれています。 しかし「誹謗中傷の発言」と言われても、実 ...

タイトル画像 3

元バイトAKB所属のアイドルで現在は人気ラーメン店「麺匠八雲」を経営する梅澤愛優香さん(24)がネット上の誹謗中傷トラブルに遭い、民事提訴を起こしたことが明らかとなりました。 今回は梅澤さんの誹謗中傷 ...

-誹謗中傷対策, 風評被害対策
-, , , , ,

Copyright© 誹謗中傷対策サービス&情報 - WEBLEACH(ウェブリーチ) | 株式会社BLITZ Marketing , 2024 All Rights Reserved.